三田のはげ・おとん

ご訪問誠にありがとうございます。日々の些細な出来事を、思う がままの書き込みと、神社・仏閣及び巨樹等の紹介もしております。

神社関連

住吉神社の枯山水の庭 @ 丹波篠山市

「住吉神社」 ・鎮座地/丹波篠山市川原270 ・平安時代の永保元年(1081)、丹波匡房(まさふさ)が堺の住吉神社から分霊を勧請したものと伝えられ、現在、大阪の住吉神社は、国家鎮護・航海守護・和歌の神として広く崇敬されています。 ・川筋に出来た村…

厚濱諏訪神社 @ 洲本市

(淡路島旅行・その9) 洲本八幡神社を後に、右手に大阪湾を見ながら、国道28号を北上。その後、国道を左折して200mほど谷奥に進んだところの少し高いところに鎮座する 「厚濱諏訪(あつはますわ)神社 」 ・鎮座地/洲本市中川原町厚浜811 南からの参…

洲本八幡神社 @ 洲本市

(淡路島旅行・その7) 鮎屋のクスノキを後に洲本市内に向かいました。 洲本市の官庁街の一角に洲本八幡神社が鎮座している。 「洲本八幡神社」 ・所在地/洲本市山手2丁目1-10 (由緒) 創立年不詳。 淳仁天皇(在位758〜7564年)による創祀とも伝え…

朝代神社 @ 舞鶴市

今夏の猛暑にはウンザリ。 昔は毎日午後から夕立が来て、夕方から夜は比較的涼しかったのですが・・・今はほとんどなく、台風の雨に期待するしかないのでしょうか。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鳥…

石造りの大碁盤がある・石見神社 @ 丹波市柏原町

新井神社の入り口に鎮座し、日本一の石造りの大碁盤がある 「石見神社」 ・所在地/丹波市柏原町大新屋514-1 現在もこういう解決策があればいいのですが。。。。

牧山神社 @ 丹波市山南町

《丹波市山南町の散策続編》 山南町の巨樹・巨木の散策の最後であるの神社に向かいます。 「牧山神社」 ・鎮座地/丹波市山南町小畑312-2 鳥居 隋身門 拝殿 一番奥が本殿 幣殿と本殿

本殿の彫物が素晴らしい日吉神社 @ 丹波市山南町

《丹波市山南町・散策の続編》 大歳神社を後に県道77号を西に向かい、国道175号に入ると、沿道の右手に巨樹のカヤが自生する神社が鎮座しています。 「日吉(ひよし)神社」 ・鎮座地/丹波市山南町井原1 鳥居 右奥にカヤが立っている。 大きくて立派な…

下滝大歳神社 @ 丹波市山南町

《丹波市山南町・散策の続編》 JR福知山線下滝駅の南側に鎮座する神社境内にケヤキの巨樹が自生する 「下滝大歳神社 」 ・鎮座地/丹波市山南町下滝字ゲシキ100 神社北側に下滝駅が見える。 大歳神社・本殿 こんな形の石は初めて見ます。 後部から見る …

山口神社 @ 丹波市山南町

《丹波市山南町・巨樹等の散策》 2日はGWの谷間で行楽地への道路は車も混まない予想と天気も最高ということで、国道176号から県道77号に入り、丹波市山南町の神社に立つ巨樹の散策に出かけました。思った通りスムーズに走行が出来ました。 まずは丹…

秋津百石踊で知られている住吉神社 @ 加東市

式内社「住吉神社」 ・鎮座地/加東市秋津1113 当社はもと森村に奉斉(1570〜1572年)に焼失し、貞享4年(1687年)に当地へ還宮したと伝えられるが、現存の宮に合祀したものと考えられる。 祭神は表筒男命、中筒男命、息底男命ほか3神であ…

本殿が国の重要文化財の若宮八幡宮 @ 加東市

「若宮八幡宮」 ・鎮座地/加東市黒谷275 それほど大きな神社ではありませんが、大きな鳥居があって、その奥にある本殿は国の重要文化財に指定されている。 隋身門 (隋神門) 舞殿 拝殿 ・国指定重要文化財 (昭和37.6.21 指定) 若宮八幡宮の本殿 本殿…

国生みの聖地に鎮座する・おのころ島神社 @ 南あわじ市

「天の浮橋」を後に、おのころ島の丘に鎮座する神社に向かいました。 「おのころ島神社」(本来の名称は自擬島神社) ・鎮座地/南あわじ市榎列下幡多415 (難読であるため境内の石標・案内板や周辺道路の道路標識、道路地図などでは、もっぱら「おのころ島…

特徴ある鳥居が建つ山王神社 @ 加東市

いつもそばを通ると、気になっていた珍しい形状の鳥居が建つ 「山王(さんのう)神社 」 鎮座地/加東市厚利535 高くて特徴のある山王神社の鳥居 こんな様式の鳥居は初めて見ます。 前方正面が神社です。 本来、参道は石段になっていますが、ここは石畳です…

波豆石造美術群 @ 宝塚市

《波豆八幡神社関連》 ・兵庫県指定重要有形文化財 「波豆石造美術群」 大正の初め、千苅水源地を築造した際に水没する金福寺(当時既に廃寺)の境内にあった石造美術品を一括して現在の場所に移転した。 配列 ・兵庫県指定重要有形文化財 (昭和51年3月23…

石造鳥居としては県下で2番目に古い「応永鳥居」@ 宝塚市

《波豆八幡神社関連》 ・兵庫県指定重要有形文化財 (昭和37年7月16日 指定) 石造鳥居「応永鳥居」 昭和6年(1931年)に完成した千苅ダムにより、波豆集落は水没。参道下部も水没し、鳥居は移設された。元々の参道はダム湖(千苅水源地)からまっす…

清和源氏八幡神信仰発祥の地・波豆八幡神社 @ 宝塚市

「波豆(はず)八幡神社」 ・鎮座地/宝塚市谷田東掛2 ・神社所在地一帯は多田源氏の荘園であった波豆庄で、源 満仲の弟の源 満政が、八幡 神の神託を受けて天延元年(973年)に創建し、京都石清水八幡宮を分祀したと伝えられている。 ・現在の本殿は棟札…

中大沢の素盞鳴尊神社 @ 神戸市北区

中大沢の「素盞鳴尊(すさのおのみこと)神社」 ・鎮座地/神戸市北区大沢町中大沢 拝殿の奥が、本殿の建物と思いましたが、実際は覆屋でした。 両側に自生する杉は、あたかも自然の鳥居のように見えます。 拝殿 覆屋の中に鎮座する画像の奥が 本殿 右手横から…

乙原の天満神社 @ 三田市

小野の天満神社より、さらに北方に鎮座する 「乙原(おちばら)の天満神社」 ・鎮座地/三田市乙原2141 天正5年(1577)京都北野天満宮よりここに勧請したと伝えられています。 拝殿 後方の屋根が本殿の覆 しっかりした覆屋で大切に保存されている 本殿…

小野の天満神社 @ 三田市

山間の長閑な田園地帯の一角に鎮座する 「小野の天満神社」 ・鎮座地/三田市小野709 鳥居も別々で、2社が並んで鎮座しているのを見るのは初めてです。 兵庫県指定重要文化財 (昭和58年3月29日 指定) 向かって左側の本殿 (資料より) 社殿総囲建物の…

ヤホー神事で知られている若宮神社 @ 三木市

昨日の書き込みの御旅所の神社である 「若宮神社」 若宮神社は、村人が小社を建立したことから始まるとされ、毘沙門城などを治めた藤田広興が1491年、武運の祈願所として領地を寄進し社殿を造営した。三木合戦で一時荒廃するが、氏子らが改修したと伝わ…

若宮神社の御旅所 @ 三木市

若宮神社の「御旅所」(おたびしょ) ・所在地/三木市吉川町稲田 「めでた、めでたのサッサ、若宮様よ。トコセ、トコセ氏子栄えてソレワイサ宮繁盛」と伊勢音頭が歌われ、天狗(猿田彦・さるたひこ)とお多福(日本最古の踊り子といわれている天鈿女・あめのうず…

本殿が国指定重要文化財の天津神社 @ 三木市

前記の豊歳神社と同様に、本殿が国指定重要文化財になっている 「天津(あまつ)神社」 鎮座地/三木市吉川町前田字下馬場998 鳥居と随身門(隋神門) 随身門の中には、神さまをお守りする守護神像が随身と呼ばれる姿で入っておられます。その随身像は、神社…

本殿が国指定重要文化財の豊歳神社 @ 神戸市北区

「豊歳(とよとし)神社」 ・鎮座地/神戸市北区大沢町市原字月方631 立派な社殿に見えますが、これは覆屋です。覆屋は単なる風雨除けではなく、形式も社殿に近い造りにはびっくりです。 覆屋内部もいい木材が使用され、しっかりした造りになっています。 …

本殿の背後に巨大な岩が迫る天満神社 @ 神戸市北区

日西原の「天満神社」 鎮座地/神戸市北区大沢町日西原 西からの参道 石段が少しずれている箇所があります。 新しい南からの参道 天満宮らしく、狛犬の横に牛が奉納されています。 拝殿 右側から見る。 本殿 左側から見る。右から拝殿、幣殿、本殿 本殿背後…

素盞雄尊社 @ 神戸市北区

近隣の神社に遅い初詣に行ってきましたが、アウトレットやイオンへ行く車で道中は大渋滞。例年のことながら、これには参りました。 「素盞雄尊社」(すさのおのみこしゃ) 鎮座地/神戸市北区上大沢字岸之奥357 拝殿 右手から本殿と幣殿を見る。 本殿、幣殿…

簾天満神社 @ 神戸市北区

「簾(すだれ)天満神社」 ・鎮座地/神戸市北区大沢町簾 奥の本殿の屋根が鉄板葺は珍しい。 奥の本殿の屋根が鉄板葺は珍しい。

今田新田の住吉神社 @ 丹波篠山市

今田町は住吉神社というの名前の社殿が多く鎮座しています。 西方寺の東対面の山裾に鎮座する 「今田新田の住吉神社」 ・鎮座地/丹波篠山市今田町今田新田22 集落(北側)からの参道 比較的新しい南側の参道 幣殿 南方向から見た本殿 北方向から見る幣殿と…

貴船神社(大歳神社) @ 多可町八千代区

マイスター工房八千代より少し県道143号を南下した道路沿いに鎮座する 「貴船(きふね)神社 (大歳神社)」 ・鎮座地/多可町八千代区中村207 ・御祭神/水喰尊・大歳神 創立年代は不明ですが、大船4ヶ村の氏神。 かって秋祭りには、豊臣秀吉が寄進した…

立岩神社@ 神河町

秋晴れだったので、急遽5月31日以来の巨木等の散策に行って来ました。 中国道・福崎ICから播但道・神崎南ICを下車し、山間のR8を北上すると、道路右手に鎮座し、兵庫県内最大のフジキやスギなどの巨木が多く自生する 「立岩(たていわ)神社」 ・所在…