三田のはげ・おとん

ご訪問誠にありがとうございます。日々の些細な出来事を、思う がままの書き込みと、神社・仏閣及び巨樹等の紹介もしております。

清和源氏八幡神信仰発祥の地・波豆八幡神社 @ 宝塚市

>

「波豆(はず)八幡神社

・鎮座地/宝塚市谷田東掛2

神社所在地一帯は多田源氏の荘園であった波豆庄で、源 満仲の弟の源 満政が、八幡 神の神託を受けて天延元年(973年)に創建し、京都石清水八幡宮分祀したと伝えられている。

・現在の本殿は棟札により、応永10年 (1403年)の建立が判明。

・祭神/誉田別尊建御名方命、建姫宮命

 昭和6年(1931年)に完成した千苅水源地により、波豆集落は水没。参道下部も水没する。


 

 

車両が通行出来る参道を上がります。

拝殿

 

奥正面が国指定重要文化財で、指定年月日がかなり古い

八幡神社本殿

 本殿は 1950年(昭和25年)に、文化財保護法が施行される前は、国宝(いわゆる旧国宝)であったため、地元では現在も「国宝波豆八幡」という看板が見られる。

 

 昇り勾欄に立つ宝珠柱、向拝の柱間に置かれている蟇股は、室町時代の応永以前の古材が残っています

 

右手横から見た拝殿と覆屋に囲まれた本殿

 

 

 

 

左手横から見る

 

西からの参道の石畳には一面に苔むす。

 私の少年時代は「波豆の厄神さん」と言っていました。

 毎年1月19日の厄除祭には、露天商の出店も多く、実家から近所の友達と一緒に、そこそこの距離を歩いて参拝に行きました。(実際は出店でいろいろな物を買うのが目的でした)

 また、現地はその当時の様子と殆ど変わっていませんでした。